その花は、残酷さ故に美しい-梶井基次郎『桜の樹の下には』-





 公園や川沿いに桜並木を見たとき、桜の花はどうしてこんなに美しいのかと問われたなら、あなたはどのような答えを用意するだろうか。
 例えば、梶井基次郎という作家はこう答えた。


桜の樹の下には屍体が埋まっている! 

これは信じていいことなんだよ。何故って、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。

(梶井基次郎「檸檬」『桜の樹の下には』新潮文庫 より引用)




 借金による生活の困窮と、肺尖カタルという病によって人生に先が見えず、神経衰弱に陥った彼にとって世の中のあらゆるものが自分を脅かそうとしているように見えていた。それは、桜の樹も例外ではなかった。
 彼には、桜の花が魅せる美しさがこの世のものとは思えないような感覚に襲われ、その美しさを疑い、恐れるのである。だが、ある時答えを見つけ出した。桜の下には屍体が埋まっていて、木の根が生き物の生命を吸い取り、奪っているのだと。あの花は、他から奪った生命を養分にして咲き誇るからこそ美しいと考えるのだ。


 この作品の良さは、彼のこの考え方によって読んだ後に桜の樹が今までとは全く異なるものに見えるところにある。
 桜の花は風物詩として親しまれ、多くの人々に愛されている。私たちはそれに恐ろしさなど微塵も感じない。無害なただ美しい花として認識し、その美しさにのみ目を向けている。 生命である以上、他の生物から命を奪っているはずなのに、その残酷さは見ない。


 梶井基次郎は、桜の花が美しさの裏で、私たちに見えない地面の下で、命を奪う様子を極めてグロテスクかつ不快極まりない、言ってしまえば気持ち悪い表現で描く。そうして、桜の樹が隠していた残酷な事実を露呈させ、私たちに突きつけるのだ。


 その瞬間に以前の桜への認識は消え、彼の見ていた恐ろしい桜の姿が浮かび上がってくる。彼が見た美しさは華やかなものでも、趣のあるものでもない。ピンク色のネオンのように怪しげな輝きを放つ美しさである。その輝きはまるで、桜の樹が新たな養分を欲して生物をおびき寄せようと企んでいるようだ。すると、春になると桜の樹に集まる私たちの姿は、桜の樹の美しさに魅せられて自ら養分になろうとしているように思えはしないだろうか。


 この文章は、梶井基次郎の精神状態が表れているものと考えられるが、それだけではない。私たちがいかに表面的なことに囚われて本質を見抜いていないかを鋭く突いている。
 そして、私たちに快楽感情を抱かせようと媚びてくるものへの疑いを持つように、警鐘を鳴らしているのではないだろうか。